冷凍倉庫の利用を検討しているけれど、どのようなポイントに注意すべきか悩んでいませんか?
冷凍倉庫の選定には、温度管理や立地、スペースの確保、そして運用コストなど多くの要素があります。
この記事では、冷凍倉庫の基本的な役割やメリット、運用上の課題に加え、選定時に押さえておくべきポイントについて詳しく解説。
従業員の安全対策についても触れていますので、これから冷凍倉庫の利用を考えている方はぜひ参考にしてください。
【目次】
冷凍倉庫とは?
冷凍倉庫の運用に際する課題
冷凍倉庫のメリット
冷凍倉庫を選ぶ際のポイント
自社の従業員が冷凍倉庫で安全に働くためには?
商品管理を効率化するために冷凍倉庫の導入を
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!
冷凍倉庫は、低温で商品を保存する施設であり、主に食品業界や医薬品業界で広く利用されています。
これらの倉庫は、特に凍結された状態を維持しなければならない商品を、品質を損なわずに長期保存できるのが特徴。
冷凍食品や魚介類、肉類など、温度が大きな影響を与える製品にとって、冷凍倉庫は不可欠なインフラなのです。
また、冷凍倉庫は単なる保管場所ではなく、荷役作業や配送準備を行う物流機能を持ち、効率的な供給を支えています。
冷凍倉庫は、保存する商品の特性に合わせ温度を細かく管理する必要があります。
一般的に、冷凍倉庫の温度帯は商品を長期間にわたって安全に保存するために、厳格な基準に基づいて設定。
特に食品を取り扱う倉庫では、冷凍(フローズン)・冷蔵(チルド)・常温(ドライ)の3つの温度帯に分けられ、それぞれ異なる商品に適した温度管理が行われます。
冷凍倉庫は通常、−18℃以下の環境で商品を保管し、品質を維持。
冷蔵倉庫は10℃から−18℃の範囲で設定されており、冷凍までは不要だが温度変化に敏感な商品を取り扱います。
一方、常温倉庫はそれ以上の温度で商品を保管する施設です。
さらに、倉庫業法では冷蔵・冷凍倉庫の温度管理が細かく規定されており、特定の温度帯に応じた7段階の区分が設けられています。
区分 | 温度 |
---|---|
C3級 | +10度以下〜−2度未満 |
C2級 | −2度以下~−10度未満 |
C1級 | −10度以下~−20度未満 |
F1級 | −20度以下~−30度未満 |
F2級 | −30度以下~−40度未満 |
F3級 | −40度以下~−50度未満 |
F4級 | −50度以下 |
これらの区分に従い、適切な温度を維持することで商品の劣化を防ぎ、安全かつ効率的な保管が可能になるのです。
倉庫業法は、営業倉庫を運営する際の規則を定めた法律であり、倉庫を利用する顧客の財産を保護する目的で作られています。
営業倉庫は、自社以外の荷物を保管する施設であり、温度管理や安全性を含めた厳しい基準が求められます。
冷凍倉庫もその一部に含まれ、食品衛生や危険物取扱いなどの関連法規に基づいて運営されているのです。
冷凍倉庫の運営において、温度管理は最も重要な要素の一つ。
保存温度が適切でない場合、商品にダメージが及び品質の低下や腐敗、さらに健康被害につながる可能性もあるでしょう。
特に、冷凍食品や医薬品など温度変化に敏感な商品は、決められた温度を常に維持する必要があります。
温度管理の失敗は、企業の信用を損なうだけでなく、法的な責任も問われる場合があるため、徹底した管理体制が求められます。
冷凍倉庫の運用にはさまざまな課題があり、解決することが今後の物流業界の大きなテーマとなっています。
特にスペースの確保やランニングコストの増加が、運営者や利用者にとって大きな負担に。
これらの課題は、冷凍倉庫の需要の高まりとともにより深刻化しており、対策が求められています。
近年、冷凍倉庫のスペース不足が深刻な問題となっています。
冷凍食品の多品種化や小ロット化により、従来よりも多くのスペースが必要とされる一方で、既存の冷凍倉庫の老朽化が進んでいるのが原因です。
さらに、新しい冷凍倉庫の建設には多くのコストと時間がかかるため、需要を満たすための供給が追いついていないのが現状。
その結果、主要都市では冷凍倉庫の稼働率が非常に高くなり、スペースの確保がますます難しくなっているのです。
関連記事:適切な倉庫レイアウトを設計する際のポイントを解説!
冷凍倉庫の運営には多額のコストがかかるのも大きな課題です。
特に、温度を24時間維持するための冷却設備や空調設備の稼働にかかる電力消費が、運営コストを押し上げています。
さらに、温度管理が厳格に求められるため、最新の設備や技術を導入する必要があり、初期投資も高額。
また、冷凍倉庫で働く労働者は過酷な環境での作業となるため、人材の確保が難しく、そのための採用コストや人件費がかさむのもランニングコストの上昇を招く要因となっています。
関連記事:貸し倉庫の料金とは?料金表と費用を抑えるコツを紹介
冷凍倉庫を活用することで、効率的な在庫管理やコスト削減が期待できます。
特に食品や温度管理が必要な商品にとって、冷凍倉庫は品質を長期間にわたり維持できるため、流通業界や小売業者にとって重要な役割を果たしているのです。
また、廃棄ロスの低減や食品の安全性を確保するための手段としても有効です。
冷凍倉庫での保管は、食品や温度に敏感な製品が劣化するのを防ぎ、結果的に廃棄ロスを減らせます。
温度変化や外部からの影響を受けにくいため、従来の常温保存に比べ長期的に安全な状態を維持できるのが大きな強み。
これにより、消費期限や賞味期限を延ばせるうえ、流通の効率化と同時に無駄な廃棄物を減らすことが可能です。
さらに、廃棄処理にかかるコスト削減も見込め、環境にも配慮した管理が実現します。
冷凍倉庫は、温度を一定に保つことで食品や製品の品質を高い水準で維持できます。
温度や湿度に影響されやすい製品も、適切な環境下で長期間保管することにより、劣化を防ぎ鮮度を保てるのです。
消費者に届ける際も品質が損なわれる心配がなく、信頼性の高い商品を提供できます。
また、適切な温度管理がなされていることで食品の安全性も確保され、消費者に安心して提供できる点が大きなメリットと言えるでしょう。
冷凍倉庫を選ぶ際は、商品を安全に保管できる環境を確保するため、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
取り扱う商品の特性や流通効率を考慮し、適切な温度管理や立地条件を慎重に選びましょう。
冷凍倉庫を選ぶ際に最も重要なのは、保管する商品の特性に合わせた温度帯を提供しているかどうかです。
商品にはそれぞれ最適な保存温度があり、無視すると品質が損なわれる可能性があります。
例えば、冷凍食品やアイスクリーム、魚介類などは低温での保管が必要であり、一方で乳製品や野菜などは比較的高めの温度での保管が可能。
倉庫によっては、商品ごとに異なる温度帯を柔軟に設定できる施設もあるため、事前に商品の温度ニーズをしっかりと確認し、それに対応できる冷凍倉庫を選定しましょう。
冷凍倉庫の立地も選定において大きな要素。
立地が適切であれば配送効率を向上させ、物流コストを削減できます。
また、近隣の労働力確保がしやすい地域であることや、倉庫の運営に必要な人材の採用が容易であることも重要な要素となります。
さらに、自然災害への対策も無視できません。
災害リスクが少なく、耐震性に優れた倉庫を選ぶことで、万が一の事態に備えられます。
倉庫の立地と周辺環境を慎重に見極めることで、より効率的で安全な物流拠点を構築できるでしょう。
冷凍倉庫での作業は非常に厳しい環境下で行われるため、従業員が安全に働けるような適切な対策を講じましょう。
防寒対策や、従業員の体調管理の徹底などポイントを紹介します。
冷凍倉庫での作業は、防寒着の着用が必須。
防寒着はただ厚着するだけでなく、寒さをしっかり遮断できる素材や構造を選びましょう。
特に上半身や下半身を保温するため、機能性の高いインナーや防寒アウターを重ね着するのが推奨されます。
また、首元や手首、足首といった露出しやすい部分をしっかり覆うことで、冷気の侵入を防ぎ体温を維持できます。
防寒着は、冷凍倉庫での作業の基本的な安全対策と言えるでしょう。
手足は冷凍倉庫内で最も冷えやすい部位であり、特に手の甲や足の保温対策が欠かせません。
手袋や保温性の高い靴下を適切に着用することで、凍傷のリスクを軽減できます。
作業用の手袋は保温性だけでなく作業しやすさも考慮し、柔軟な素材のものを選んでください。
また、足元の保温対策としては複数枚の靴下を重ねることで冷気から守り、足首までしっかりと温かさを保てるようにしましょう。
冷凍倉庫内の厳しい環境下では、従業員に無理させないことが何よりも重要です。
体温の低下や疲労が蓄積されると、体調不良や低体温症を引き起こす可能性があります。
作業中に体調に異変を感じた場合はすぐに作業を中断し、十分な休憩を取りましょう。
管理者側も、従業員の状態を常に把握し、必要に応じて適切なタイミングで休憩を促すなど、安全な作業環境を維持するための配慮が不可欠です。
いかがでしたでしょうか?
冷凍倉庫の選定や運用のポイントについておわかりいただけたかと思います。
冷凍倉庫は商品の品質を保ちながら、効率的に保管・管理するために重要な役割を果たします。
適切な立地や温度帯の選定が成功の鍵といえるでしょう。
また、冷凍倉庫や貸し工場をお探しの方は、貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」がおすすめです。
首都圏を中心に物件情報を取り扱っており、条件に合った倉庫を簡単に検索できますので、ぜひご利用ください。
貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。
神奈川の貸し倉庫はこちら
千葉の貸し倉庫はこちら
埼玉の貸し倉庫はこちら
横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。
所在地 | 神奈川県大和市中央林間七丁目12-2 |
---|---|
交通 | 神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分 神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分 東名高速道路「横浜町田IC」より約4km |
賃料 | 相談 |
坪数 | 24098.24坪 |
築年月 | 2019年 |
大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら
金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。
所在地 | 神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6 |
---|---|
交通 | 神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分 神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分 |
賃料 | 82.104万円 |
坪単価 | 0.77万円 |
坪数 | 124.4坪 |
JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。
所在地 | 神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分 |
賃料 | 110万円 |
坪単価 | 0.7638万円 |
坪数 | 144坪 |
港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら
JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。
所在地 | 千葉県市川市柏井町三丁目620 |
---|---|
交通 | 千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分 |
賃料 | 22万円 |
坪単価 | 0.5651万円 |
坪数 | 38.93坪 |
302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。
所在地 | 神奈川県横浜市磯子区峰町507-1 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分 |
賃料 | 66万円 |
坪数 | 302坪 |
圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。
所在地 | 神奈川県相模原市中央区田名3700-1 |
---|---|
交通 | 圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km |
賃料 | 相談 |
【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら
相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。
所在地 | 神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10 |
---|---|
交通 | 神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分 圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km |
賃料 | 相談 |
【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら
東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。
所在地 | 東京都大田区平和島六丁目1-1 |
---|---|
交通 | 東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分 |
賃料 | 相談 |
坪数 | 6000坪 |
【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら
京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。
所在地 | 神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18 |
---|---|
交通 | 神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分 |
賃料 | 99万円 |
坪単価 | 0.6595万円 |
坪数 | 150.1坪 |
一般社団法人にっぽん福福
代表理事
福本 浩一
3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。
050-8892-0029
受付時間
9:00~21:00