賃貸倉庫の契約方法と事前に確認しておきたい注意点・必要なもの

賃貸倉庫の契約方法と事前に確認しておきたい注意点・必要なもののサムネイル

大量の荷物や大型荷物を保管したいと考えているのであれば、賃貸倉庫の契約を検討してみてはいかがでしょうか。初めて契約する際に悩んでしまうのが、契約方法に関することです。
「契約方法にはどういったものがある?」「あらかじめ賃貸倉庫の契約に関する注意点を確認しておきたい」といった方もいるでしょう。

そこで、賃貸倉庫の契約を結ぶにあたり必要な知識を得ておきたいと考えている方のため、おさえておきたいポイントを紹介します。
この記事を読むことで契約に関して何を理解しておけば良いかがわかるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

賃貸倉庫を契約する前に覚えておきたいこと
倉庫の契約方法
賃貸借契約がおすすめのケース
寄託契約がおすすめなのはどのようなとき?
賃貸倉庫を契約する際の注意点
倉庫を賃貸借契約する際必要なもの
どちらの契約にするかよく検討しよう
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

賃貸倉庫を契約する前に覚えておきたいこと

賃貸倉庫を契約する前には、倉庫業法に関することと、賃貸倉庫は自家用倉庫と何が違うのかを確認しておきましょう。それぞれ解説します。

倉庫業法

倉庫業法とは、営業倉庫を運用する際に守らなければならない法律のことをいいます。営業倉庫とは、倉庫の使用者が他人から荷物を預かる倉庫業を行うため、国土交通大臣から登録を受けている倉庫のことです。
倉庫業に関して適正な運営を確保すること、倉庫の利用者の利益を保護することといった目的によって倉庫業法が定められています

防火対策や防塵対策など、安全に倉庫を管理していくうえで守らなければならない項目が規定されています。

自家用倉庫との違い

自家用倉庫とは、自社の物品の保管用途で使用する倉庫です。荷物を寄託するわけではないので、国土交通大臣から寄託に関する登録を受けておく必要はありません。
また、倉庫業法の対象となるのは営業倉庫のみであり、自家用倉庫は対象外です。

登録を受けていない自家用倉庫を営業倉庫として運用している業者もありますが、こういった業者は法律違反の扱いとなるので、利用しないように注意しましょう。また、登録を受けていないことを知りながら契約を結び営業倉庫として利用した場合は、利用者側に同義的責任が問われる可能性もあります。

倉庫の契約方法

倉庫の契約方法は、大きく分けて「倉庫賃貸借契約」と「倉庫寄託契約」の2種類です。それぞれどのような契約方法なのか紹介します。

倉庫賃貸借契約

倉庫賃貸借契約は、倉庫のスペースを借りる契約方法のことです。倉庫を一棟丸ごと借りる方法のほか、一部のみを借りることもできます。

預け入れた製品の保管や管理を行うのは、倉庫を借りた本人です。契約期間が満了した際には、借りていたスペースを返却する必要があり、その際には原状回復も求められます。
一般的な賃貸住宅をイメージするとわかりやすいでしょう。

倉庫寄託契約

倉庫寄託(きたく)契約とは、保管料を支払うことによって荷物を預かってもらう契約方法のことです。別途料金を支払うことで商品のピッキング・梱包などを依頼できたり、これらの費用が保管料に含まれていたりすることもあります。
預かった荷物の保管や管理を行うのは、倉庫を貸し出している側です。

なお、倉庫寄託契約が行えるのは営業倉庫のみと法律で定められています。そのため、自社の荷物を倉庫会社に預けて管理してもらいたいと考えた場合は、依頼する業者が確実に営業倉庫として認定されているのか確認しておきましょう。
中には無登録営業をしている業者もいるので、注意が必要です。

関連記事:賃貸倉庫を契約する際の注意点とは?選び方のコツもチェック

賃貸借契約がおすすめのケース

どのようなケースで賃貸借契約が向いているのでしょうか。ここでは、主なケースを2つ紹介します。

長期間にわたって倉庫を使用するケース

長期間にわたって倉庫を利用する予定がある場合は、賃貸借契約を検討すると良いでしょう。賃貸借契約では3年以上の最低契約期間を定めていることが多いため、短期間だと利用できないことがあります。

寄託契約でも長期間の利用はできますが、費用面で見ると長年利用する場合は賃貸借契約を選択しておいた方が有利になることが多いです。あらかじめどの程度の期間利用する予定かよく検討しておく必要があります。

関連記事:貸し倉庫は短期利用できる?貸し倉庫の探し方と契約時のポイント

自由に荷物を出し入れしたいケース

荷物を預けっ放しにするのではなく出し入れする場合は、賃貸借契約が向いています。

寄託契約を選択する場合は、入出庫などの庫内作業を依頼するとその度に費用が発生してしまうケースが多いです。特に頻繁に荷物の出し入れをする場合は倉庫を賃貸で借り、自社で入出庫作業を行った方がコストを抑えられます。
ただし、荷物の出し入れに必要な各種手配などは自社で行わなければなりません。自社で対応可能かも確認しておきましょう。

寄託契約がおすすめなのはどのようなとき?

寄託契約が向いているのは、紹介した賃貸借契約がおすすめのケースに該当しない場合です。

例えば、短期間のみ利用する場合は賃貸借契約の最低契約可能期間を満たさない可能性があるので、必然的に寄託契約を検討することになるでしょう。
また、倉庫業法で定められた厳しい基準を満たした倉庫に預けられることになるので、大切な荷物を預けたい場合にも向いています。

それから、季節商品など一時的に保管量が増える場合、倉庫賃貸借契約で借りている倉庫には収まりきらなくなることもあるでしょう。一方、寄託契約であれば預けられる量の柔軟性が高いので、季節商品を預けたい場合などにも向いています。

賃貸倉庫を契約する際の注意点

賃貸倉庫を契約する際には、どのようなことに注意すれば良いのかおさえておきましょう。ここでは、特に注意が必要なポイントを2つ解説します。

注意点①希望する条件を満たしているか

どういった形で倉庫を使用するのか、どういった荷物をどの程度預けるのかあらかじめ明確にし、その希望する条件を満たしている倉庫を選ばなければなりません。
例えば、費用を重視して契約したところ預けられるスペースが足りなかったといったことがないように注意しましょう。

関連記事:貸し倉庫の探し方とは?効率よく探すポイントも解説

注意点②解約違約金が設定されているか

一般的に賃貸契約を結んで倉庫を借りる場合は、3年以上の契約となるケースが多く見られます。
中には最低契約可能期間より短い期間で解約を申し出た場合は解約違約金が発生する場合もあるため、注意しなければなりません。

なお、解約違約金が発生する場合、契約時に説明することが義務づけられています。そのため、説明をよく確認しておきましょう。解約違約金については賃貸借契約書でも確認が可能です。

関連記事:貸し倉庫の契約書に記載されていること

倉庫を賃貸借契約する際必要なもの


倉庫を賃貸借契約するために必要なのは、保証金と権利金です。

保証金とは、不動産の賃貸契約で言うところの敷金と同様のものを意味します。契約満了後の原状回復費用や、賃料が未払となった場合の担保として支払っておくものです。
基本的に使われなかった分は退去時に返還される形になります。

一方、権利金とは不動産の賃貸契約で言うところの礼金と同様のものです。謝礼金としての意味を持つので、契約満了後に返還されることはありません。

どの程度の保証金・権利金が設定されているかは利用するサービスによって異なるので、よく確認しておきましょう。

関連記事:貸し倉庫の料金とは?料金表と費用を抑えるコツを紹介

どちらの契約にするかよく検討しよう

いかがだったでしょうか。倉庫を利用したいと考えた際に確認しておく必要がある基本について紹介しました。
契約方法には賃貸借契約、寄託契約があり、それぞれ特徴が異なるので自社に適した方を選択しましょう。

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
貸し倉庫の利用料金の仕訳ではどの勘定科目が使える?のサムネイル
  • 2024.08.28
  • 貸し倉庫

貸し倉庫の利用料金の仕訳ではどの勘定科目が使える?

貸し倉庫の利用料金の仕訳に関して、どの勘定科目を使用すべきか知りたい方も多いのではないでしょうか。

貸し倉庫の相場はいくら?費用や安く抑えるコツを紹介のサムネイル
  • 2024.12.18
  • 貸し倉庫

貸し倉庫の相場はいくら?費用や安く抑えるコツを紹介

新規に貸し倉庫の利用を考えているのであれば、料金の相場を確認しておきましょう。一般的な相場の目安と、

倉庫の種類を徹底解説!失敗しない倉庫選びのポイントのサムネイル
  • 2025.02.10
  • 貸し倉庫

倉庫の種類を徹底解説!失敗しない倉庫選びのポイント

倉庫にはいくつかの種類があり、その種類によって保管できる物品とできない物品があるのをご存じでしょうか

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00