物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?

物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?のサムネイル

「物流倉庫はどのように選べばよいのか?」とお悩みではありませんか。
物流倉庫は、商品管理や配送効率に大きな影響を与えるため、場所選びが重要です。
委託倉庫や自社倉庫の特徴、立地の選び方などを知ることが、適切な倉庫選定につながるでしょう。

この記事では、物流倉庫の基本的な役割や立地選定のポイントについて詳しく解説します。
物流倉庫選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

そもそも物流倉庫とは?
物流倉庫の立地の重要性とは?
物流倉庫の場所の選び方
物流倉庫を選ぶ際に押さえておきたい条件
物流倉庫選びは場所が大きなポイントになる
にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

そもそも物流倉庫とは?


物流倉庫とは、企業が製造した商品を顧客の元へ届けるための中継地点として機能する施設です。
主に商品の保管、管理、流通加工、発送業務など、物流に関連するあらゆる業務が行われます。

物流倉庫の利用方法は、大きく分けて「委託倉庫」と「自社倉庫」の2つ。
それぞれにメリット・デメリットがあり、企業の規模やニーズによって選択が異なります。

委託倉庫

委託倉庫とは、物流業務を外部の専門業者に委託する形式の倉庫です。
商品の保管から発送、在庫管理など、物流業務を全て外部に任せることで、企業は物流にかかる労力や時間を削減できます。

企業は本来のコア業務に集中できるのが特徴でしょう。

委託倉庫のメリット

委託倉庫の最大のメリットは、物流業務にかかる時間とコストを大幅に削減できる点。
自社で物流システムを構築する必要がなく、初期投資や運営コストを抑えられます。

また、専門業者による高度な物流システムを利用できるため、効率的な運営が期待でき、即座に安定した物流サービスを享受できるでしょう。

さらに、委託することで企業は商品開発や営業活動などのコア業務に集中できるため、業務全体の効率が向上するメリットも大きいです。

関連記事:物流倉庫の選び方とは?代表的な倉庫の種類も解説!

委託倉庫のデメリット

一方、委託倉庫にはいくつかのデメリットも存在。
まず、外部業者に依頼するため顧客のニーズやトラブルへの即時対応が難しくなる場合があります。
例えば、顧客からのクレームや返品処理が業者経由となるため、対応が遅れ、満足度を下げるリスクが伴います。

また、委託にはコストがかかり、長期的に利用すると自社倉庫の方がコスト面で有利になるケースも。
さらに、物流に関するノウハウが社内に蓄積されないため、将来的に内製化を検討する際に困難が生じることもあるでしょう。

自社倉庫

自社倉庫とは、企業が独自に所有し運営する倉庫のこと。
自社で物流の全工程を管理できるため、カスタマイズの自由度が高く、迅速な対応が可能です。

また、自社倉庫を所有することで、ブランドイメージの向上や顧客の信頼を得られます。

自社倉庫のメリット

自社倉庫の最大のメリットは、長期的に見てコストを抑えられる点。
初期投資は大きいものの、長期的に使用する場合、委託倉庫を利用するよりも総コストを削減できる可能性があります。

また、倉庫を不動産として資産にでき、事業拡大のための担保にも活用できるのが強みです。
さらに、物流システムを自社で独自に構築できるため、顧客ニーズに即したサービスを提供しやすくなり、トラブル対応のスピードも速くなります

自社倉庫のデメリット

自社倉庫には初期費用が高額というデメリットがあります。
土地の取得、建設費、設備費などが必要となり、運営コストも一定で変動しにくいため、特に閑散期にはコストが負担となるでしょう。

また、倉庫の運営には専門の人材が必要であり、人件費や教育コストもかかります。さらに、災害などのリスクが発生した際に、迅速に移転するのが難しい点も、自社倉庫のデメリットとして挙げられます。

物流倉庫の立地の重要性とは?

物流倉庫の立地は、企業の物流戦略において重要な要素です。
立地が適切であれば、保管コストや配送コストの削減につながり、効率的な物流体制を構築できます。

反対に、立地の選び方を誤ると運送コストや納期の遅れが発生し、全体のコストが増加してしまう可能性があるでしょう。

物流倉庫は単なる物品の保管場所に留まらず、企業の収益や顧客満足度に直結する重要な拠点です。
そのため、企業のビジネスモデルや商品特性に応じて、最適な立地を選ぶ必要があるのです。

関連記事:物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

物流倉庫の場所の選び方

物流倉庫の立地を選ぶ際は、主に「生産立地型」と「消費立地型」の考え方があります。
企業の仕入れ先や納品先の位置関係によって異なり、それぞれにメリットがあります。

生産立地型

生産立地型とは、物品の仕入れ先や製造拠点に近い場所に物流倉庫を設置する方法です。
仕入れ先の数が多い場合に有効で、物品の調達コストを削減する狙いがあります。

特にアパレル業界や製造業では、仕入れ先からの納品の頻度が高いため、物流倉庫を生産地に近づけることで、輸送コストの削減や輸送時間の短縮が期待できます。

また、商品が早く倉庫に集まるため、迅速な流通が可能になり、企業の在庫管理も効率的にできるメリットもあるでしょう。

消費立地型

消費立地型は、納品先や販売先に近い場所に物流倉庫を設置する方法
生産地よりも、顧客や小売店などの納品先の数が多い場合に適しています。

メリットは、配送の迅速化とコスト削減。
特に、配送時間がタイトな業種や日持ちのしない商品を扱う企業では、消費立地型が有効です。

生鮮食品や短期間で消費される日用品などを扱う企業にとっては、顧客に素早く商品を届けるのが重要なのです。

消費立地型を選ぶことで、配送スケジュールの柔軟性が高まり、納期の厳守が容易になるため、顧客満足度向上にもつながります。

物流倉庫を選ぶ際に押さえておきたい条件

物流倉庫を選ぶときは、以下の点にも注意して検討しましょう。

  • 商品管理体制
  • セキュリティ対策
  • 設備の充実度
  • 倉庫の拡張性
  • コストパフォーマンス
  • スタッフの対応力

まず商品管理体制がしっかりしているか確認が必要です。
特に、温度や湿度が適切に管理されているか、在庫管理が正確に行われているかが重要でしょう。

セキュリティ対策も大切なポイント。
物流倉庫には高価な商品や大量の在庫が保管されるため、監視カメラや入退室の管理がされているかチェックしましょう。

設備の充実度もチェックポイントです。
倉庫内の自動化システムやフォークリフトなど、業務の効率を高めるための設備が整っているか確認してください。

倉庫の拡張性も重要です。
事業が拡大した際に倉庫を拡張できるか、将来的な成長を見据えたスペースが確保できるかを考慮しましょう。

コストパフォーマンスやスタッフの対応力も見てください。
現場のスタッフが物流業務に精通しているか、問題が起きた際に迅速に対応できるかどうかも、倉庫を選ぶ基準となります。

関連記事:適切な倉庫レイアウトを設計する際のポイントを解説!

物流倉庫選びは場所が大きなポイントになる

いかがでしたでしょうか?物流倉庫の場所選びの重要性についておわかりいただけたかと思います。

委託倉庫と自社倉庫、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、立地選定の基準を押さえておくことが効率的な物流拠点の構築につながります。
物流倉庫の場所は、商品管理や配送効率に大きな影響を与えるため、慎重に検討しましょう。

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイントのサムネイル
  • 2024.12.18
  • 物流倉庫

物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイント

物流倉庫の代表的な種類や、それぞれの特徴、物流倉庫の概要などについて解説します。一口に倉庫といっても

倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細のサムネイル
  • 2024.12.18
  • 物流倉庫

倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細

倉庫や工場を利用する場合は、万が一の地震対策に力を入れておきましょう。実施しておきたいポイントや注意

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 物流倉庫

物流倉庫を利用する際にかかる費用とは?相場を紹介

物流倉庫を利用する際にかかる費用は、固定費と変動費の2つに分かれます。保管料やシステム利用料といった

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00