倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細

倉庫や工場では地震対策を!具体的な方法とBCP対策の詳細のサムネイル

日本は地震大国ということもあり、さまざまな建物で地震対策が求められます。
これは、倉庫や工場であっても同じことです。
ただ、具体的にどういった形で対策に取り組んでいけば良いかわからず、困っている方もいるのではないでしょうか。

そこで、倉庫の地震対策について知りたい方のため、考えられる被害や対策を取るメリット、実施したい方法などを解説します。
この記事を読むことによりどういった形で備えていけば良いのかわかるようになるので、ぜひご覧ください。

【目次】

地震による倉庫や工場への被害
倉庫・工場で地震対策を行うメリット
倉庫・工場そのものにおける地震対策
倉庫・工場内における地震対策
地震に備えたBCP対策とは?
地震に強い倉庫・工場であることが大切

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

地震による倉庫や工場への被害

大きな地震が発生してしまった場合、倉庫や工場への被害としてどういったものが考えられるのでしょうか。
建物そのものと、建物内の想定される被害について解説していきます。

建物

地震の規模が大きいほど建物が損壊するリスクが高くなります。
ほんの少し外壁にヒビが入っただけ、外壁の一部が崩れただけといったものから、建物の倒壊までさまざまなリスクを考えておかなければなりません。

例え建物内で棚などが揺れで動かないようにしっかり固定していたとしても、建物自体が崩壊してしまえば大きな被害につながります。
地震対策のためには何よりも建物自体が地震にしっかりと備えた構造であることが重要です。

関連記事:賃貸倉庫を契約する際の注意点とは?選び方のコツもチェック

建物内

倉庫や工場の内部には、さまざまな機械や設備が設置されています。
これらが地震の揺れによって倒れたり、周囲のものにぶつかったりして大きな被害を引き起こしてしまう恐れがあります。

場合によっては、天井からの落下物によって中で作業をしている従業員が大きなケガをしてしまうことも考えられるでしょう。
重いものの下敷きになってしまった場合は死亡事故につながる恐れさえあります。

また、倒れてきた大型機械によって避難経路がふさがれ、避難が遅れてしまうリスクもゼロではありません。
当然ながら建物内の被害が大きくなれば復旧するまでに時間がかかります。

売り上げにも大きく影響するポイントであることから、場合によっては事業の継続が不可になる可能性も考えておかなければなりません。

倉庫・工場で地震対策を行うメリット

地震対策は必要であると思ってはいるものの、コストもかかるためなかなか踏み出せない状況も考えられます。
ですが、以下のようなメリットがあるので、地震対策の実施について検討してみてはいかがでしょうか。

被害を最小限に抑え、早期復旧できる

業務を継続して行っていくためには、早期の復旧を目指さなければなりません。
復旧までにどの程度の時間がかかるかは、事前にどこまで地震対策ができていたかによって大きく左右されます。

例えば、大きな地震でも小さな被害で済むような対策ができていれば早期復旧が可能です。
早期復旧ができれば会社としての損失を抑えることにもつながるでしょう。
これは、従業員を守る結果にもなります。

取引先や顧客との信頼関係を保てる

地震によって被害が発生してしまうのは防ぎようがないことともいえますが、どうしても取引先や顧客には迷惑をかけることになってしまいます。
ですが、少しでも迷惑を抑えるための地震対策を取っておくことにより、信頼関係を保つことが可能です。

早期復旧のための対策を十分にとっておけば、部品や商品の供給ができなくなってしまったために契約を打ち切られてしまうようなリスクを抑えられます。

倉庫・工場そのものにおける地震対策

具体的に倉庫や工場ではどういった地震対策を行っていけば良いのでしょうか。
できるのは、耐震・免震・制震3つです。
それぞれ解説します。

耐震

耐震とは、建物自体を地震に強いものにするための対策のことをいいます。
例えば、柱部分を太くしたり、柱と土台の接合部を補強したりするなど、揺れに強い建物にするための対策です。

既存の建物を新たに建て替えることなくできるだけ強くしたいと考えた場合は、耐震工事を検討することになるでしょう。
日本では建築基準法で定められた耐震基準を遵守しなければなりませんが、古い建物の中には現在定められている耐震基準を満たしていないものもあります。

心配な方は耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強工事を行ってみてはいかがでしょうか。
建設コストが安く工期も短いメリットはありますが、繰り返しの揺れに弱いことや、揺れ自体を抑える対策ではないためきちんと対策をとっておかないと建物内部の被害が大きくなりやすいデメリットがあります。

免震

免震とは、建物自体を揺れにくくするための対策です。
建物と地盤を切り離した上でその間部分に免震装置を設置します。
免震装置が揺れを吸収するため、地盤自体が激しく揺れていたとしてもその揺れの力が建物に伝わりにくくなるのが特徴です。
建物が揺れにくければそれだけ倒壊のリスクが低くなり、同時に建物内部の被害も抑えられます。

耐震や制震と比較すると大きく揺れを抑えられる一方でコストが高くつくデメリットがあります。
また、基本的に建設時に施さなければなりません。

制震

制震は、建物内に設置されたダンパーなどの制震装置の働きによって、地震が発生した際の揺れを吸収する方法です。
免震と比較して安価で工事できることに加え、耐震よりも地震被害を抑えやすい特徴を持っています。

一方で地盤の影響を無くすことはできないため、建物自体を制震で対策しても軟弱な土地に建てられた倉庫・工場である場合は、十分な効果が得られない可能性があるのはデメリットです。

倉庫・工場内における地震対策

耐震・免震・制震以外にも実施しておきたい対策はさまざまあります。
以下に取り組んでいきましょう。

関連記事:適切な倉庫レイアウトを設計する際のポイントを解説!

棚や機器の固定・連結

地震が起こった際によくあるのが、棚や機器が倒れたり、落下したりする被害です。
この被害を防ぐためには、普段から棚や機器を壁や床にしっかりと固定したり、連結したりしておくことが欠かせません。
棚や機器が動きにくい状態を作っておくことは、避難経路を確保するためにも重要です。

商品落下防止バーやネットの設置

棚からものが落ちるのを防ぐため、落下防止バーを設置しましょう。
製品や原材料が落下した場合は破損してしまうリスクがあるだけではなく、周囲にいる従業員がケガをしてしまう恐れもあります。

適切な形で落下防止バーや落下防止ネットを設置していきましょう。

機器や設備の固定・設置場所の見直し

機器や設備をしっかり固定した上で、設置場所の見直しを行っていきましょう。
例えば、地震が起こった際に作業をしている従業員に倒れてしまう可能性のある範囲には背の高い棚や設備を設置しないことが重要です。
特に座って作業をしている従業員は避難行動を取るのが遅れてしまう可能性もあるため、注意しましょう。

避難通路を複数設ける

万が一、1つの避難通路が倒れたものなどによってふさがれた場合でも他の所から逃げられるように、複数の避難通路を設けておくことも重要です。
また、一人ひとりの従業員が避難通路を把握しておくことも欠かせません。

防災グッズを備蓄しておく

大規模な地震の場合は、倉庫・工場内で何日か過ごさなければならない可能性もあります。
こういったときのことを考え、食料品や防寒具、衛生用品など、必要な防災グッズを準備しておきましょう。

食料品については期限切れにも注意が必要です。

災害発生時の行動指針を決め、従業員へ周知する

大きな地震が起こった際はどうしても慌ててしまうものなので、会社としての行動指針を決めておきましょう。
その上で従業員にしっかりと周知しておくようにします。
ただ口頭で伝えたり、マニュアルを用意しておいたりするだけではなかなか周知につながらないこともあります。
そのため、定期的に訓練を行うなどして一人ひとりの従業員が高い意識を持って万が一の大地震に備えられるように体制を整えておきましょう。

行動指針が適切なものなのかも定期的に確認してみてください。

地震に備えたBCP対策とは?

BCPとは事業継続計画のことであり「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉です。
地震などの自然災害やテロ攻撃はいつ発生するか予想できません。
そのため、いつ何が起こってもその被害をできるだけ大きなものにしないための対策を取っておくことが求められます。

平常時に行うべき行動や緊急時における事業継続のための方法、手段などをあらかじめ決めておく計画を立てておくのがBCP対策です。
地震に備えたBCP対策としては、以下のようなものが挙げられます。

実施策理由
複数の拠点を持つ1つの拠点が被害に遭っても他で対応できる
安否確認システムの導入従業員の無事をいち早く確認できる
災害訓練を実施する災害時の行動を事前に確認できる
他社と協定を結ぶ工場の機能が止まった場合に協定を結んだ企業の拠点を借りて事業を継続可能になる
転用可能な設備を導入しておく設備が故障した場合でも転用可能な設備があれば事業を継続できる

他にもさまざまなことが挙げられます。
できるものから実施してみてはいかがでしょうか。

関連記事:物流倉庫の選び方とは?代表的な倉庫の種類も解説!

地震に強い倉庫・工場であることが大切

いかがだったでしょうか。
倉庫や工場において実施しておきたい地震対策について解説しました。
具体的な方法やBCP対策などについてご理解いただけたかと思います。

建物内部の対策も重要ですが、やはり建物自体が地震に強い倉庫や工場であることは欠かせません。

東京や神奈川、千葉、埼玉で賃貸・売買の倉庫や工場を探しているのであれば貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」をご利用ください。
築年月が新しく、地震に強い倉庫もご紹介可能です。
各種条件を指定した上で検索していただけます。

にっぽん倉庫は貸し倉庫・貸し工場の物件数No.1!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」はサイトリリース後、約1年で物件数10,000件超、会員登録数2,000社超となり、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)における倉庫・工場の物件数は大手不動産ポータルサイト(suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産)を抜き1位となりました。※

にっぽん倉庫は工業地域や物流倉庫、冷凍・冷蔵倉庫、危険物倉庫、ロードサイド物件など、多彩なタイプの物件が検索できます。倉庫・工場を探す企業様にとって、探しやすい、見つけやすいサイトNo.1を目指しています。

また、成約時の仲介手数料の一部(20%)を社会貢献団体に寄付し、ビジネスを通じて社会貢献にも取り組んでいます。

貸し倉庫・貸し工場の物件探しは「にっぽん倉庫」にお任せください。あなたのビジネスに最適な物件が、きっと見つかります!

※調査概要:suumo、アットホーム、ホームズ、Yahoo!不動産に掲載の首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)倉庫・工場の物件数(自社調査 / 2024年10月時点)

にっぽん倉庫のおすすめ物件を紹介!

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」は、倉庫・工場専門の売買・賃貸物件情報サイトです。1都3県にある多様なタイプの貸し倉庫・貸し工場を取り揃え、幅広いニーズに対応しています。
今回は、特におすすめの貸し倉庫物件を厳選してご紹介します。あなたのビジネスに最適な倉庫選びの参考にしてください。

東京の貸し倉庫はこちら

神奈川の貸し倉庫はこちら

千葉の貸し倉庫はこちら

埼玉の貸し倉庫はこちら

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センター

横浜町田物流センターは、約24,098坪の広大な敷地を誇る物流施設です。2019年に建設された比較的新しい倉庫で、設備も充実しております。東名高速道路「横浜町田IC」から約4kmの距離にあり、首都圏への輸送にも適した利便性の高い立地です。

所在地神奈川県大和市中央林間七丁目12-2
交通神奈川県小田急江ノ島線南林間徒歩15分
神奈川県東急田園都市線つきみ野徒歩15分
東名高速道路「横浜町田IC」より約4km
賃料相談
坪数24098.24坪
築年月2019年

大和市中央林間7-12-2 横浜町田物流センターの詳細はこちら

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫

金沢シーサイドライン「鳥浜駅」から徒歩12分の位置にある、約124坪の倉庫です。賃料は約82万円で、坪単価は0.77万円となっております。周辺には港湾エリアもあり、輸出入関連の業務にも適した環境です。

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の画像
所在地神奈川県横浜市金沢区鳥浜町2-6
交通神奈川県金沢シーサイドライン鳥浜徒歩12分
神奈川県金沢シーサイドライン南部市場徒歩14分
賃料82.104万円
坪単価0.77万円
坪数124.4坪

金沢区鳥浜町2-6 鳥浜町2丁目倉庫の詳細はこちら

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17

JR根岸線「港南台駅」から徒歩15分の立地にある倉庫です。広さは144坪、賃料は110万円、坪単価は0.7638万円となっております。交通アクセスが良好で、多方面への配送拠点としてもご活用いただけます。

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17
所在地神奈川県横浜市港南区港南台五丁目20-17
交通神奈川県JR根岸線港南台徒歩15分
賃料110万円
坪単価0.7638万円
坪数144坪

港南台5丁目貸倉庫 横浜市港南区港南台5-20-17の詳細はこちら

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫

JR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩21分に位置する倉庫で、広さは38.93坪となっております。賃料は22万円で、坪単価は0.5651万円と比較的リーズナブルな設定です。小規模な倉庫をお探しの方に適した物件です。

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫
所在地千葉県市川市柏井町三丁目620
交通千葉県JR武蔵野線市川大野徒歩21分
賃料22万円
坪単価0.5651万円
坪数38.93坪

市川市柏井町3-620 植草1号倉庫の詳細はこちら

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画

302坪の広々とした貸地で、さまざまな用途に対応可能です。JR根岸線「洋光台駅」から徒歩25分の場所にあり、賃料は66万円となっております。物流拠点や資材置き場など、多様な活用が見込めます。

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画
所在地神奈川県横浜市磯子区峰町507-1
交通神奈川県JR根岸線洋光台徒歩25分
賃料66万円
坪数302坪

磯子区峰町507-1 峰町貸地C区画の詳細はこちら

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫

圏央道「相模原愛川IC」から約4.3kmの距離に位置する大規模な物流施設です。最新の物流ニーズに対応した設備を備えており、効率的な物流拠点として最適です。賃料については相談となります。

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区田名3700-1
交通圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km
賃料相談

【GLP ALFALINK相模原1】相模原市中央区田中赤坂3700-1 物流倉庫の詳細はこちら

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫

相模原市中央区に位置する物流倉庫で、JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩19分の立地です。圏央道「相模原愛川IC」からも約6.8kmと、広域輸送の拠点として活用しやすい環境が整っています。賃料はご相談となります。

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫
所在地神奈川県相模原市中央区淵野辺五丁目11-10
交通神奈川県JR横浜線淵野辺徒歩19分
圏央道「相模原愛川IC」から約6.8km
賃料相談

【ロジクロス相模原】相模原市中央区淵野辺5-11-10 物流倉庫の詳細はこちら

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟

東京都大田区平和島にある、大規模な物流ビルのA棟です。東京モノレール「流通センター駅」から徒歩1分という抜群のアクセスを誇り、約6,000坪の広大なスペースを有しております。首都圏の物流拠点として最適な環境が整っています。

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟
所在地東京都大田区平和島六丁目1-1
交通東京都東京モノレール羽田線流通センター徒歩1分
賃料相談
坪数6000坪

【TRC東京流通センター】大田区平和島6-1-1 物流ビルA棟の詳細はこちら

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場

京王相模原線「橋本駅」から徒歩15分の場所にある倉庫・工場です。広さは150.1坪、賃料は99万円、坪単価は0.6595万円となっております。工場用途としても活用可能な物件で、多様なニーズに対応できます。

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場
所在地神奈川県相模原市相模原市橋本台一丁目4-18
交通神奈川県京王相模原線橋本徒歩15分
賃料99万円
坪単価0.6595万円
坪数150.1坪

相模原市緑区橋本台1-4-18 橋本台倉庫・工場の詳細はこちら

にっぽん倉庫の貸し倉庫人気エリア

貸し倉庫・貸し工場探しが寄付になる「にっぽん倉庫」では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に、物流や製造に適した貸し倉庫・貸し工場物件を多数取り揃えています。エリアごとの特性に応じた物件を比較検討いただけるよう、地域別に物件一覧ページをご用意しております。

「交通アクセスが良いエリアで探したい」「都市近郊でコストを抑えたい」など、ニーズに応じて最適な物件をお選びいただけます。下記より、各エリアの物件一覧をご確認ください。

東京の貸し倉庫はこちら

【23区】
千代田区 中央区 港区 新宿 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区

【市部】
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市


神奈川の貸し倉庫はこちら

横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市


千葉の貸し倉庫はこちら

千葉市 銚子市 市川市 船橋市 館山市 木更津市 松戸市 野田市 茂原市 成田市 佐倉市 東金市 旭市 習志野市 柏市 勝浦市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ヶ谷市 君津市 富津市 浦安市 四街道市 袖ヶ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 南房総市 匝瑳市 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市


埼玉の貸し倉庫はこちら

さいたま市 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市

気になるエリアがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専任スタッフが最適な物件をご提案いたします。

この記事の監修者

一般社団法人にっぽん福福
代表理事

福本 浩一

略歴

3歳の頃に両親が離婚し、母親のもとで妹と3人で暮らす。その後、母方の祖父が経営するバッティングセンターで幼少期よりお手伝いをする。
その頃に祖父から『子どもは宝』と教えてもらい地域の子ども達に喜ばれる貢献活動をすることの大切さを学ぶ。
大学卒業後、大手不動産会社へ入社。不動産業を学んだ後に、祖父の経営する会社へ入社。同時に青年会議所に入会する。
青年会議所で社会貢献や地域貢献について学び、祖父の経営する会社でも営業の傍ら社会貢献や地域貢献活動に尽力する。
社会貢献活動を通じて「他の企業にも社会貢献の重要性を広めたい」「社会貢献が当たり前」な社会を実現したいと考え、一般社団法人にっぽん福福を設立する。

SNS

公式Xアカウント
倉庫の湿気対策方法4選!対策が重要な理由も解説のサムネイル
  • 2025.04.11
  • 物流倉庫

倉庫の湿気対策方法4選!対策が重要な理由も解説

倉庫内の湿気は、ジメジメとした不快感を与えるだけでなく、カビを発生させたり、そのカビを起因として保管

物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイントのサムネイル
  • 2024.12.18
  • 物流倉庫

物流倉庫の種類を確認!それぞれの特徴とおさえておきたいポイント

物流倉庫の代表的な種類や、それぞれの特徴、物流倉庫の概要などについて解説します。一口に倉庫といっても

物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?のサムネイル
  • 2024.09.26
  • 物流倉庫

物流倉庫は場所選びが重要!選定する際の基準とは?

「物流倉庫はどのように選べばよいのか?」とお悩みではありませんか。物流倉庫は、商品管理や配送効率に大

お電話でご相談されたい方はこちら

phone

050-8892-0029

受付時間

9:00~21:00